雑記。

感じたこととか

草野マサムネ氏はいつからビブラートを使い始めたのか

スピッツ
大好きですスピッツ


先日ライブに行ってからというもの好き好き大好きが再燃して大変なことになっているのですが、ふと「マサムネ氏ってノンビブラートのイメージ強いけど、最近ガンガンビブラートかけてるよね?」と思いまして。
調べました。聴き比べました全曲。
アルバムを中心に1stから最新のものまで20枚ほど、それぞれの特徴を探るべく聴き比べ&ざっくりまとめてみました。

また、氏といえば甘ったるいフォールも特徴的ですが、そこらへんも注意して聴いてみます。


*ビブラートを中心とした草野マサムネ氏の歌い方の変遷*

■1st スピッツ(1992)
完全ノンビブ。既に甘ったるい特徴的なフォール。声がとても若い。


■2nd 名前をつけてやる(1992)~
ゆらぎ程度のビブラートが入ってくる。曲によってはしっかり入っていたり全くなかったりとバラつきがある。フォールがやたらえろい。


■4th Crispy!(1993)~
ゆらぎ程度のビブラートがAメロを中心により多く入ってくるものの、まだ不安定。サビはハイトーン・ロングトーンの伸びがすごいので必然的にノンビブ。


■Sp 花鳥風月(1999)~
意図的なのか、スローな曲でもノンビブが多くなる。とにかくハイトーン・ロングトーンの伸びがすごい。


■10th 三日月ロック(2002)~
相変わらずハイトーン時は伸び重視でノンビブだが、AメロBメロは短めにビブラートが入ってくる。完全ノンビブ曲も数曲(“スターゲイザー”とか“大宮サンセット”とか)。


■11th スーベニア(2005)~
フォールが激減。“正夢”を最後にぱったり消える。しっかりまっすぐと伸び切るように。


■12th さざなみCD(2007)~
ビブラートが全体に入るようになる。長めのハイトーンには入らないことも。フォールが完全に消える。


■14th 小さな生き物(2013)~
ビブラート覚醒。サビのハイトーン含め全体にも多く入り、かつ美しいビブラートに化ける。何があった。時を重ねるほど綺麗な波に洗練されていく。ああもうなんだこれ、溜息しかでない。



~以 上~




ということで、2013年に何が起きたのかというレベルで革命がおきます。
全然違う歌い方なのですが、とても美しくてただただ震える。。


またノンビブラートのイメージが強かった理由ですが、2012年以前の楽曲は、メインともいえるハイトーン部分がほぼノンビブだったことが要因ぽいです。
マサムネ氏といえば、「ロングトーン・ハイトーンの伸びの気持ちよさ」みたいなとこあったので、伸びを重視していたのでしょう。多分。

あとは消えたフォール。
これに関しては今回聴き比べをしなければ気づきませんでした。
「あ、そういえば最近聞かないね」とは思っていたかもしれませんが、改めると大きな発見でした。


気になる方はぜひ聞き比べてみてください。歌い方全然違って面白いです。



余談;【スピッツの楽曲の中で一番音の高いものはどれか?】

マサムネ氏の特徴ともいえるハイトーンですが、歌詞のある中で一番高いのは恐らくこの3曲(他にもあったら教えてください)。


ドルフィン・ラヴ(Crispy!)
 →自由にお「よ」げたらいいな

涙がキラリ☆(ハチミツ)
 →(大サビラスト)心と心を繋いで「る」

ハネモノ(三日月ロック)
 →思い(望み)通りの生き物に変わ「る」


hiDです。一番高いと思われがちなロビンソン(hiC#)よりも高いです。


体感的には“ドルフィン・ラヴ”が一番高いように聞こえます。というより「高い音出してます」感がダントツ。
逆に“涙がキラリ☆”と“ハネモノ”はもはや自然すぎて…。おそろしや。


こちらからは以上です。
お目汚し失礼しました。

お題「芸術の秋」